腰痛は、多くの方にとって慢性的な悩みの種ですね。
特に立ち仕事を続けている方は、日々の負担が積み重なり、痛みが悪化してしまうことも少なくありません。
今回は、腰痛に悩まれていた筑後市在住60代男性(以降、Aさん)の改善事例をご紹介しますね。ぎっくり腰を過去に何度も経験し、慢性的な腰痛に悩まされていたAさんが、施術を通じてどのように回復していったのかをご紹介しますね。
目次
〇長年続く腰痛とその影響
Aさんは、過去5回ほどぎっくり腰を経験していらっしゃいました。
しかし、今回の腰痛はこれまでとは違う感覚だったようで、、1年ほど前から慢性的な痛みを感じるようになったとのこと。
以降、痛みは徐々に強くなり、2か月ほど前にお孫さんと遊んでいた際、ふとした動きで激痛が発生。それ以来、腰の痛みは強くなり、日常生活にも支障が出ていました。
特に、仰向けで寝ることが困難になり、寝返りも思うようにできなくなっていました。
また、車の乗り降りがしづらくなり、仕事への影響が徐々に広がっていました。
不安が募る中、大きな病院でMRIを撮っても原因ははっきりせず、整骨院での電気治療やマッサージを受けたり、水泳やストレッチを試したりしましたが、腰の状態は改善されない状態でした。
股関節の可動域制限と体幹の傾き
この方の身体の状態を詳しく観察すると、両股関節の可動性が著しく制限されていることが分かりました。
屈曲、伸展、外転、内外旋のいずれの動きも、正常可動域から大きく制限されており、特に右股関節の動きが顕著に悪くなっていました。
また、左腰部の痛みも強く、体幹が左側に傾いている状態でした。
股関節の可動域が狭くなることで、骨盤や腰椎に負担がかかり、結果的に腰痛を引き起こしていた可能性が高いと判断。
この状態では、股関節が十分に動かないため、歩行時や立ち仕事の際に腰にかかる負担が増し、痛みを助長するようになります。
施術のアプローチと改善への道
独自施術で、まず右股関節から骨盤、腰椎への「根詰まり」を解放することに注力しました。股関節の可動域を広げることで、腰部への負担を軽減し、全身の動きの連動を回復させることを目的としました。
股関節の動きが出てきた段階で、脊柱から肩甲骨の動きもかなり乏しくなっていたため、上半身の動きを改善することにも取り組みました。
施術が進むにつれ、まず顕著に減少したのが左の腰の痛みでした。
さらに、以前から感じていた膝の違和感もいつの間にか改善され、仰向けで寝ることが苦にならなくなりました。
寝返りも自然にできるようになり、日常生活の動作がスムーズになりました。
車の乗り降りも快適に——仕事への影響も軽減
股関節と腰部の安定を確保し、可動域を改善することで、車の乗り降りの際の違和感も解消されました。これまで苦労していた乗り降りの動作がスムーズになり、仕事への影響も軽減されていきました。
施術を受ける前は、「このまま腰痛が良くならなかったらどうしよう」と不安を抱えていましたが、腰の痛みが改善されたことで、日常の動作に自信を持てるようになったとおっしゃっていました。
予定より早い腰痛改善——5回で卒業
当初、改善までには一定の時間がかかると予想していましたが、想定よりも早く症状が軽減し、結果として5回の施術で卒業となりました。
最初に説明していた計画よりも早く痛みが軽減し、ご本人もその変化に驚かれていました。
このケースは、腰痛の原因が腰だけではなく、股関節の可動域や全身の連動性に深く関係していることを示す良い例となりました。
腰痛の改善には、局所的な施術だけでなく、全身の動きを見直すことが重要です。
特に、股関節の可動性が低下している方は、腰への負担が大きくなり、痛みが慢性化しやすくなるため、股関節の動きに着目した施術を受けることで改善の可能性が広がります。
筑後市で腰痛にお悩みの方へ
腰痛は、日常生活に大きな影響を与える厄介な症状ですが、適切な施術を行うことで改善が期待できます。
筑後市で腰痛に悩まれている方は、股関節の可動域や全身の動きの連動性を見直し、根本的な改善を目指してみてはいかがでしょうか。
腰痛に関するご相談を随時受け付けております。
日常生活をより快適に過ごすためのサポートを提供しますので、お気軽にお問い合わせくださいね。それでは今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました!
この記事へのコメントはありません。